家族行事で実家に戻っていたのですが、たまたま暇にしている日が祇園祭の宵山だということをソース男から教えてもらったので、学校のときの友達を誘って京都へ行ってきました。
今上野でやっている”プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展”に、うちの親父殿が行って面白かった、京都の相国寺にもたくさん若冲の絵があるらしいよ、と言っていたので、ソース男を誘ってちょっと早めに行って相国寺に寄ってみました。そしたら、常設展みたいなものは無くっていまは茶道具の展示をやっている、若冲は来年におおきな展示をやるからそのときにまたおいで、と言われてしまいました。散歩して気持ちよかったからまぁいいや。

宵山はすごい人で、全部鋒や山を見てられん、という状態だったので2つ3つみてから、大宮で友達とご飯を食べて帰りました。
すごく込んでいて疲れたけど、お祭りのムードもいいもんですねぇ~。
今上野でやっている”プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展”に、うちの親父殿が行って面白かった、京都の相国寺にもたくさん若冲の絵があるらしいよ、と言っていたので、ソース男を誘ってちょっと早めに行って相国寺に寄ってみました。そしたら、常設展みたいなものは無くっていまは茶道具の展示をやっている、若冲は来年におおきな展示をやるからそのときにまたおいで、と言われてしまいました。散歩して気持ちよかったからまぁいいや。
宵山はすごい人で、全部鋒や山を見てられん、という状態だったので2つ3つみてから、大宮で友達とご飯を食べて帰りました。
すごく込んでいて疲れたけど、お祭りのムードもいいもんですねぇ~。
コメント
地元のだんじり祭りだけで満足してたなぁ。
俺も若沖展行ったよ。江戸時代の人って結構色々試してたんやねぇって感じの絵が多かった。
「独創」が尊重されるのは日本の場合明治以降かと思ってました。
達磨禅師と遊女の頭だけ入れ替わってる絵とかあったよ。